| 専門鍼灸手技教育科目 | ||||||
| シラバスの情報 | 図書館所蔵情報 | |||||
| シラバスNo | 講義科目名称 | 書名 | 出版社 | 発行年 | 点字所蔵の有無 | DAISY所蔵の有無 |
| 9F100 | フレッシュマンセミナー | なし | ||||
| 9F110 | 医療概論 | 医療概論 | 医歯薬出版 | 1991 | 有 | 有 |
| 9F120 | 鍼灸関係法規 | 関係法規 第7版 | 医歯薬出版 | 2009 | 有 | なし |
| 9F130 | 鍼灸手技社会学A | 地域理療と理療経営 : 社会鍼灸あん摩学序説 第5版 | 東京ヘレン・ケラー協会 | 2023 | 有 | 有 |
| 9F140 | 鍼灸手技社会学B | 創業ガイドブック→該当図書なし | ||||
| 9F150 | 東洋医学概論1 | 東洋医学概論 新版 | 医道の日本社 | 2015 | 有 | なし(旧版あり) |
| 9F150 | 東洋医学概論1 | 針灸学, 基礎篇 第3版 | 東洋学術出版社 | 2007 | なし | なし |
| 9F150 | 東洋医学概論1 | 意釈黄帝内経素問 | 築地書館 | 1987 | 有 | 有 |
| 9F150 | 東洋医学概論1 | 意釈黄帝内経霊枢 | 築地書館 | 1972 | 有 | 有 |
| 9F150 | 東洋医学概論1 | 意釈八十一難経 | 築地書館 | 1974 | 有 | なし |
| 9F150 | 東洋医学概論1 | 針灸の歴史 : 悠久の東洋医術 | 大修館書店 | 2015 | 有 | なし |
| 9F160 | 東洋医学概論2 | 東洋医学概論 新版 | 医道の日本社 | 2015 | 有 | なし(旧版あり) |
| 9F160 | 東洋医学概論2 | 意釈黄帝内経素問 | 築地書館 | 1987 | 有 | 有 |
| 9F160 | 東洋医学概論2 | 意釈黄帝内経霊枢 | 築地書館 | 1972 | 有 | 有 |
| 9F160 | 東洋医学概論2 | 意釈八十一難経 | 築地書館 | 1974 | 有 | なし |
| 9F160 | 東洋医学概論2 | 鍼灸・手技療法史に関する研究 | 桜雲会点字出版部 | 2008 | なし | なし |
| 9F165 | 東洋医学概論3 | 東洋医学概論 新版 | 医道の日本社 | 2015 | 有 | なし(旧版あり) |
| 9F165 | 東洋医学概論3 | 脈診入門 : 六部定位脈診法 | 医歯薬出版 | 1982 | 有 | なし |
| 9F165 | 東洋医学概論3 | 治療家の手の作り方 : 反応論・触診学試論 | 六然社 | 2001 | 有 | 有 |
| 9F170 | 東洋医学概論演習 | 東洋医学概論 新版 | 医道の日本社 | 2015 | 有 | なし(旧版あり) |
| 9F170 | 東洋医学概論演習 | 脈診入門 : 六部定位脈診法 | 医歯薬出版 | 1982 | 有 | なし |
| 9F170 | 東洋医学概論演習 | 治療家の手の作り方 : 反応論・触診学試論 | 六然社 | 2001 | 有 | 有 |
| 9F180 | 経絡経穴学1 | 経絡経穴概論 新版第2版 | 医道の日本社 | 2013 | 有 | 有 |
| 9F190 | 経絡経穴学2 | 経絡経穴概論 新版第2版 | 医道の日本社 | 2013 | 有 | 有 |
| 9F200 | 経絡経穴学実習 | 経絡経穴概論 新版第2版 | 医道の日本社 | 2013 | 有 | 有 |
| 9F210 | 東洋医学臨床論1 | 新版東洋医学臨床論, はりきゅう編 | 南江堂 | 2022 | 有 | 有 |
| 9F220 | 東洋医学臨床演習1 | 新版東洋医学臨床論, はりきゅう編 | 南江堂 | 2022 | 有 | 有 |
| 9F230 | 東洋医学臨床論2 | 新版東洋医学臨床論, はりきゅう編 | 南江堂 | 2022 | 有 | 有 |
| 9F240 | 東洋医学臨床演習2 | 新版東洋医学臨床論, はりきゅう編 | 南江堂 | 2022 | 有 | 有 |
| 9F250 | あん摩マッサージ指圧理論 | 基礎理療学III : 新版理療理論, 第1巻 あん摩マッサージ指圧理論の部 | 岡山ライトハウス | 2022 | 有 | 有 |
| 9F260 | はりきゅう理論 | 基礎理療学III : 新版理療理論, 第2巻 はりきゅう理論の部 | 岡山ライトハウス | 2022 | 有 | 有 |
| 9F270 | 鍼灸基礎実習1 | はりきゅう実技, 基礎編 第2版 | 医道の日本社 | 2014 | なし | 有 |
| 9F270 | 鍼灸基礎実習1 | 理療基礎実習, 上巻 第2版 | 日本ライトハウス点字情報技術センター | 2013 | 有 | 有 |
| 9F280 | 鍼灸基礎実習2 | 鍼通電療法テクニック : 運動器系疾患へのアプローチ 改訂4版 | 医道の日本社 | 2025 | なし | なし |
| 9F280 | 鍼灸基礎実習2 | はりきゅう実技, 基礎編 第2版 | 医道の日本社 | 2014 | なし | 有 |
| 9F280 | 鍼灸基礎実習2 | 理療基礎実習, 上巻 第2版 | 日本ライトハウス点字情報技術センター | 2013 | 有 | 有 |
| 9F280 | 鍼灸基礎実習2 | 図解鍼灸臨床手技マニュアル 第2版 | 医歯薬出版 | 2012 | なし | なし |
| 9F280 | 鍼灸基礎実習2 | 図解鍼灸療法技術ガイド : 鍼灸臨床の場で必ず役立つ実践のすべて, 1 第2版 | 文光堂 | 2024 | なし | なし |
| 9F280 | 鍼灸基礎実習2 | 図解鍼灸療法技術ガイド : 鍼灸臨床の場で必ず役立つ実践のすべて, 2 第2版 | 文光堂 | 2024 | なし | なし |
| 9F290 | あん摩基礎実習 | 理療基礎実習, 上巻 第2版 | 日本ライトハウス点字情報技術センター | 2013 | 有 | 有 |
| 9F300 | あん摩・指圧基礎実習 | 理療基礎実習, 上巻 第2版 | 日本ライトハウス点字情報技術センター | 2013 | 有 | 有 |
| 9F310 | 鍼灸手技応用実習1 | 新版東洋医学臨床論, はりきゅう編 | 南江堂 | 2022 | 有 | 有 |
| 9F310 | 鍼灸手技応用実習1 | 東洋医学概論 新版 | 医道の日本社 | 2015 | 有 | なし |
| 9F320 | 鍼灸手技応用実習2 | 新版東洋医学臨床論, はりきゅう編 | 南江堂 | 2022 | 有 | 有 |
| 9F330 | 臨床前実習 | 鍼灸臨床における医療面接 改訂版 | 医道の日本社 | 2019 | 有 | 有 |
| 9F330 | 臨床前実習 | 鍼灸臨床における医療面接 改訂版, 拡大版 | 医道の日本社 | 2022 | 有(通常版) | 有 |
| 9F340 | 臨床実習1(鍼灸対象) | なし | ||||
| 9F350 | 臨床実習2(鍼灸対象) | なし | ||||
| 9F360 | 臨床実習3(鍼灸対象) | なし | ||||
| 9F370 | 臨床評価学 | 臨床医学総論 第2版 | 医歯薬出版 | 2009 | 有 | 有 |
| 9F370 | 臨床評価学 | 理学療法評価学 第6版補訂版 | 金原出版 | 2022 | なし(旧版あり) | なし |
| 9F370 | 臨床評価学 | 臨床評価指標入門 : 適用と解釈のポイント | 協同医書出版社 | 2003 | なし | なし |
| 9F370 | 臨床評価学 | 図解鍼灸療法技術ガイド : 鍼灸臨床の場で必ず役立つ実践のすべて, 1 第2版 | 文光堂 | 2024 | なし | なし |
| 9F370 | 臨床評価学 | 図解鍼灸療法技術ガイド : 鍼灸臨床の場で必ず役立つ実践のすべて, 2 第2版 | 文光堂 | 2024 | なし | なし |
| 9F370 | 臨床評価学 | エビデンスに基づく整形外科徒手検査法 | エルゼビア・ジャパン | 2007 | なし | なし |
| 9F370 | 臨床評価学 | 適切な判断を導くための整形外科徒手検査法 : エビデンスに基づく評価精度と検査のポイント | メジカルビュー社 | 2020 | 有 | なし |
| 9F380 | 総合演習1 | なし | ||||
| 9F390 | 総合演習2 | なし | ||||
| 9F400 | 総合演習3 | なし | ||||
| 9F410 | 総括講義1 | なし | ||||
| 9F420 | 総括講義2 | なし | ||||
| 9F460 | マッサージ基礎実習 | 理療基礎実習, 上巻 第2版 | 日本ライトハウス点字情報技術センター | 2013 | 有 | 有 |
| 9F470 | 運動療法実習 | 運動療法 第3版第5刷(補訂) | 医歯薬出版 | 2005 | なし | なし |
| 9F480 | ゼミナール1 | なし | ||||
| 9F490 | ゼミナール2 | なし | ||||
| 9F500 | ゼミナール3 | なし | ||||
| 9F510 | 研究演習(プレゼンテーション) | なし | ||||
| 9F520 | 保健科学特別研究 | なし | ||||
| 9F530 | マッサージ応用実習(R6閉講科目) | Mosby's fundamentals of therapeutic massage 7th ed | Elsevier | 2021 | なし | なし |
| 9F530 | マッサージ応用実習(R6閉講科目) | Clinical massage in the healthcare setting→所蔵なし。日本語版は所蔵あり | 2008 | なし | なし | |
| 9F530 | マッサージ応用実習(R6閉講科目) | ”アロママッサージの実際” 雑誌「日本手技療法学会雑誌」8巻1号 p65-70 | ||||
| 9F530 | マッサージ応用実習(R6閉講科目) | Touch 第2版 | The MIT Press | 2014 | なし | なし |
| 9F530 | マッサージ応用実習(R6閉講科目) | An introductory guide to massage 第3版 | EMS Pub | 2013 | なし | なし |
| 9F540 | 鍼灸安全学(R6年度閉講科目) | マンガ鍼灸臨床インシデント 増補改訂版 | 医道の日本社 | 2017 | なし | なし |
| 9F540 | 鍼灸安全学(R6年度閉講科目) | 鍼治療の科学的根拠 : 欧米のEBM研究者による臨床評価 | 医道の日本社 | 2001 | なし | なし |
| 9F550 | 専門英語 | Chinese acupuncture and moxibustion 第4版 | Foreign Languages Press | 2019 | なし | なし |
| 9F550 | 専門英語 | 医師のための身体診察と検査の英語 | アスク出版 | 2016 | なし | なし |
| 9F550 | 専門英語 | 医薬研究者のための統計記述の英文表現 改訂3版 | 金芳堂 | 2010 | なし | なし |
| 9F550 | 専門英語 | WHO standard acupuncture point locations in the western pacific region | Manila | 2008 | なし | なし |
| 9F550 | 専門英語 | WHO international standard terminologies on traditional medicine in the western pacific region→https://iris.who.int/handle/10665/206952 でPDFダウンロード可能 | なし | なし | ||
| 9F560 | 学外施設実習 | なし | ||||
| 9F570 | 鍼灸手技特別演習1 | なし | ||||
| 9F580 | 鍼灸手技特別演習2 | なし | ||||
| 9F590 | 臨床実習6 | なし | ||||
| 9F600 | 臨床実習7 | なし | ||||
| 9F610 | 臨床実習4-A | なし | ||||
| 9F620 | 臨床実習4-B | なし | ||||
| 9F630 | 臨床実習4-C | なし | ||||
| 9F640 | 臨床実習4-D | なし | ||||
| 9F650 | 臨床実習4-E | 東洋医学臨床論, あん摩マッサージ指圧編 | 医道の日本社 | 1993 | 有 | 有 |
| 9F650 | 臨床実習4-E | 新版東洋医学臨床論, はりきゅう編 | 南江堂 | 2022 | 有 | 有 |
| 9F650 | 臨床実習4-E | 東洋医学概論 新版 | 医道の日本社 | 2015 | 有 | なし |
| 9F660 | 臨床実習5-A | なし | ||||
| 9F670 | 臨床実習5-B | なし | ||||
| 9F680 | 臨床実習5-C | なし | ||||
| 9F690 | 臨床実習5-D | なし | ||||
| 9F700 | 臨床実習5-E | 東洋医学臨床論, あん摩マッサージ指圧編 | 医道の日本社 | 1993 | 有 | 有 |
| 9F700 | 臨床実習5-E | 新版東洋医学臨床論, はりきゅう編 | 南江堂 | 2022 | 有 | 有 |
| 9F700 | 臨床実習5-E | 東洋医学概論 新版 | 医道の日本社 | 2015 | 有 | なし |
| 9F710 | 臨床演習(カンファレンス) | なし | ||||